ゴールはお客様と設定する

  • 2020.01.14
  • web

ホームページ制作において、完成形というのはまさにお客様次第です。

おおまかに「こういったものを作ることができます」という設計図、デザイン案をお見せしてはいきます。しかし、お客様によっては旧式のデザインを好む場合があり、現在の説明をさせていただいても一般的には評価されにくい形のゴールとなることが多々あります。

私はWEBディレクターとしての活動の方が長いのですが、ディレクター、デザイナーそれぞれを足して対応した案件は200件くらいです。その中で対応したお客様は、いくつかに分類することができます。

  1. 論理的にまとまる場合。デザインに理由があるスタンダードタイプ。
  2. 感性でまとまる場合。理屈はあまり好きではないので癖を把握する必要がある。
  3. 全ておまかせされる場合。ホームページの内容に興味はなく、用意があればよいという場合。

この3通りでほぼ全て埋まるような気がします。

なお、企業務めでお客様を選べない場合、多少なりとも作りやすいかどうかの相性というのが発生します。逆に個人でWEB制作を生業にしている場合は、打合せ段階で「自分では対応しかねます」と言いやすいのがこの業界でもありますが。

1. 論理的にまとまる場合

私の場合、この3通りで一番作りやすかったのは1番目です。ディレクションからデザイン、コーディングと続けていく上で、論理的に設計できる時ほど楽しいものはありません。物作りの基本ですが、「良いものを作りたい」とは常々思っていますから、お客様との距離感が取れて作ることが出来た作品は、今見直しても内容が濃いです。

2.感性でまとまる場合。

この場合は本当に相手によります。クライアントが感覚的であっても、遊び心と心の余裕がある方であれば、制作は楽しいですし作品の仕上がりも良いです。しかし、クライアントは伝えている気になっていても、こちらへ伝わっていないということもしばしばです。クライアントの意図を読み取る為にサンプルの作成が増えたりもしますが、なによりも相手との距離感がなかなかつかめずに歯がゆい思いをすることがありました。

3.全ておまかせされる場合。

一見好きに作ることが出来て良さそうですが、私は苦手です。デザインというのはイラストレーターさんのような創作活動とは違って設計ですので、相手のご要望がないとなかなか難しいです。しかし、最初の打合せ段階で押さえどころを確認させていただいていれば、それはそれは最高に楽しい時間にもなりえますが。

クライアントの真意を把握する

つまるところ、クライアントの真意を把握するということがなによりも大事です。言葉では〇〇と言っているのに、実際に求めているのは△△だったというようなことも多々あります。これをかみ砕いて提案するには経験とコミュニケーション能力が必要です。難易度が高いと感じるディレクターも多く、それに振り回されるデザイナーも多いようです。

200件ほど過去に対応したと書きましたが、私はその中で1件だけクレームを起こしたことがあります。原因はやはりクライアントの真意を把握できていなかったということに起因します。言われた通りに作成しているようでは、言われた通りのゴールには辿り着かないという不思議があるのです。このへんについては、また後日書いてみます。

webカテゴリの最新記事